■--はじめまして!

    1. medicus ---

                                                                                                                                                              • -

今年浪人が決まりました。地方国公立医学部を目指しています。こちらのサイトでは現役時からお世話になっています。medicusと申します。今回は水野先生にアドバイスを頂きたく、投稿させていただきました。
予備校の教材(河合塾)のほかに、センター対策ではチャート。2次対策でチェックアンドリピート→1対1対応の演習→やさ理と進めていこうと思っています。そこで、1対1対応の演習は新課程版を1A2Bと購入したのですが、3c(チャックアンドリピートについても同様に)について新たに買ったほうが良いでしょうか?旧課程版は全てそろっています。
これらの使用教材はまだ計画の段階なので、教材についてアドバイスがあればお願いします。簡単な使用時期や期間、旧課程と比べて注意しておくべき点などあればお願いします。偏差値は全統記述(最後)で65程度です。
.. 3/26(Sat) 16:47[1330]

                                                                                                                                                              • -
    1. medicus

上記のチャートとは、「チャート式 センター試験対策 数学ⅠA+ⅡB(数研出版)」のことです。では、よろしくお願いします。

.. 3/27(Sun) 10:42[1336]

    1. 水野 健太郎(理事会)

○medicusさん

現役時はあとひと押し欲しかったというところでしょうが、今年も志望が変わらない以上、計画をしっかり立てて、演習量を確保することによって問題を解く確実性を上げていくような勉強の仕方でいいと思います。

参考書は、基本的に新課程版をそろえてください。「チャート式センター対策」と「チェクリピ改訂版」は難易度的に同じぐらいなので、書店で見て気に入ったほうをやりましょう。「チェクリピ」のレベルをじっくりやりたいと思ったらこちらにすればいいし、サラッと確認程度でいいと思ったら「チャート式センター対策」がいい。どちらも旧課程版より紙面も見やすくなっているし、当座の力だめしに最適です。

このあとはやはり「1対1対応の演習」(東京出版)ですね。夏休みあたりでちょっと難しめの問題を集中的にやっておきたいというのはよく言われます。このあたりがひとつヤマになるでしょう。志望校の頻出分野を「こだわって!」(河合出版)で集中的に鍛えたり、余裕があれば「やさしい理系」などの演習書に入ってしまってもいい。

逆に、9月から10月にセンター対策本(模試形式がベスト?)などのちょっと易しめの本でひと息ついてから、また難しい問題に戻ります。あとは正直言ってどうやってもかまわないのですが、たとえば「やさしい理系」(河合出版)で最初わからなかった問題をつぶしてもいいし、他の本が良ければその頃になるともう少し出揃っているであろう問題集をやりながら、適当な時期から過去問演習を入れていくという感じになります。


.. 3/28(Mon) 22:13[1347]

    1. medicus

チャート式センター対策をやろうと思います。となると、基本例題は飛ばして、重要例題をやっていくことになりそうです。下についている問題などはどのような印象をもたれたでしょうか?1対1対応の演習のように例題を一通り終わらせてから余裕があれば手をつける程度でよさそうに思いますが。自分自身それなりに問題は解けると思うので、早く1対1に移りたい気分なのでなるべく基本の確認は速めに終わらせて(チェクリピレベルの即答を目指す)1対1レベルに引き上げていこうと思います。旧課程よりも解説が詳しくなり、やり易い感があったので順調やっていきたいです。浪人なので謙虚に基礎からというのが現在の狙いです。1年は短いですが、やれることも多くあります。自分でも使用期間の計画は立てましたが、とりあえずセンターチャート→一対一対応までの終了時期や使用期間の目安に関するアドバイスをお願いします。とりあえず今回は何をすべきかの検討が立ちました!!本当にありがとうございました!!

.. 3/28(Mon) 22:30[1350]

    1. medicus

水野先生こんばんは。medicusです。本当に優柔不断で申し訳ないのですが、先生の評価一覧の説明などを見ていて、新課程版の赤チャート(入試基礎が固まるでしょうか?)が今の自分にあっているような気がしてきました。(現役時は学校使用の青チャートをだいぶやっていた)そこで、この本の評価と使用例、分量もありそうなので、進め方などもあわせてアドバイスしていただけませんか?もしもレベルが高いようならば考えますが・・・。よろしくお願いします。

.. 3/29(Tue) 19:04[1356]

    1. 水野 健太郎(理事会)

○medicusさん

とりあえず、あなたの頭の中に自分なりのイメージは出来上がっていると思うので、今さらどうこう言いません。納得できるものをやっていくだけです。「赤チャート」は例題枠が整理されており、演習問題ばかりが多い「青チャート」と比べると志望レベルの基礎がために合致している感はありますが、まがりなりにも網羅系を終えている人に改めて薦めることはしません。効率が悪くなるからです。

この本の存在がどうしても気になるなら、買うだけ買っておき、この先の演習でつまずくようなことがあったらその時だけ見直しながら、関連のある部分を読む・・・いわゆる「辞書的使用」に限定されます。コストパフォーマンスが悪いので生徒さんにはほとんどおすすめしない買い方ですが、医学部志望ならその程度の自己投資をして欲しい気もする・・・。うーむ。


.. 3/30(Wed) 23:26[1364]

    1. medicus

こんばんは。
赤チャート思い切って購入しました。「辞書的使用」にはかなり使えると思います。
ついでにチェクリピもあったので(初めて見た)確認したところ、一目で気に入りました!!早速購入し、結局チェクリピを勧めることで落ち着きそうです。
さすがに全てとく時間は無いな・・・。
という印象がありますが。。
現役時は(旧課程)偶数のみとか結構適当にといていたのですが、使用法に関して何かアドバイスはいただけないでしょうか?(4月〜5月終盤に使用予定ですが・・・その後1対1対応の演習)
baccyさんの.「チェックアンドリピート」の問題を省略するとすればというのを参考に実践するというのが今の考えです。
それにしても本当に水野先生には感謝しています。必ず今年合格を伝えにきたいです!!


.. 3/31(Thu) 20:47[1377]

    1. 水野 健太郎(理事会)

良いヒントになりますね。問題が何題かずつセットになっているうち、得意分野については1番上を省き、苦手なものについては1番下を省くというのが基本線でしょうね。特に急ぎたいなら両方を省略します。そうして、中心となる難易度の問題だけをサラッとやっていきましょう。ただ、難易度にけっこうバラつきがあるので、解かない問題も問題文と解答をひととおり読むようにはしましょう。


.. 4/ 2(Sat) 17:31[1382]

    1. medicus

返信遅れてすみません・。ただいま実行中です。それにしてもものすごいスピードで進んでいきますが確認がスムーズに行えて満足しています。ありがとうございました!

.. 4/ 6(Wed) 17:42[1401]